ヤフオク転売で仕入れる時の効率的な方法

僕はヤフオクで仕入れてヤフオクやメルカリで転売しています。

仕入れる際の効率的な方法をご紹介します。

市場調査

まず、自分が詳しいジャンルや売れそうなカテゴリーを見つけたら「入札数」をクリックします。

そうすると入札数の多い順に並び替えられます。

入札数が多いほど、人気商品になります。

人気商品の名前を覚えます。

次にオークファンから過去の落札価格を調べます。

落札価格の幅が広ければ広いほど、転売に向いた商品です。



↑オークファン公式サイト↑

例えば、1万~6万くらいの商品があるとします。
その中で平均落札価格が2,8万円位だとします。

送料入れて2,5万円くらいまでで仕入れて3万円以上で売ることができれば
利益を得ることができる。
仮に3万円以上で売れなくても、2,5万円~2,7万円位で売ることができれば
マイナスにはなりません。
こんな感じで、試行錯誤して仕入れを決めます。

入札すべき商品をウォッチリストにいれる。

「現在価格」をクリックします。

そうすると最低価格から並び替えられるので、自分がこの価格帯で仕入れると決めた価格までの商品を
ウォッチリストにいれていきます。

1つ1つ商品ページを開かなくても、「ウォッチ」をクリックするだけでウォッチリストに追加ができます。

じっくり見るのは入札ソフトに入れる前です。

入札ソフトに入札予約をいれる

僕が使っているソフトは「AuctionFetish」というフリーソフトです。

このソフト非常に使いやすいのですが
残念ながら去年辺りから、アップデートがストップしてしまいました。

1年以上経ちますが、まだまだ使えています。

もしも、使えなくなった時のために他の入札ソフトも検討しておきましょう。

AuctionFetishに入札予約を入れるときに、1つ1つ入札するかどうかを検討します。

入札する際の注意点

入札ソフトに入れる前に以下の点に注意して入札予約を入れましょう。

商品ページと画像を確認する

商品ページと画像をざっと確認する。
ジャンク品の場合は、どの辺がジャンク品なのかも確認します。

出品者の評価は適正か?

出品者が新規の場合だと、それだけで入札件数が減ります。
その分、ライバルも減るので仕入れにはチャンスっちゃーチャンスなのですが
新規と取引するというリスクもあるので注意です。

また、6ヶ月以内で「非常に悪い」の評価がないかも確認する。
あまりにも悪評価が多い場合は、スルーしたほうがよいです。

送料ボッタではないか?

稀に送料ぼったくりがいます。
送料1000円もかからないものを3000円とかですね。

書いてあれば、問題ないですが
僕は割りと確認を怠ってしまう方で、送料ぼったな出品者から買ってしまうことがありますw

現在の入札者の評価を確認する

オークション終了前や終了日当日に確認してみてください。

現在の入札者の評価が-1とか-2とか著しくよくない入札者が入札している場合があります。

この場合、高確率で削除されて落札者候補として回ってきます。

出品者が吊り上げをしている可能性が大いにあります。

出品者が「入札者評価制限」というのを設定していれば、こういったマイナス評価の人は入札できないのですが設定していない出品者、結構見かけます。

出品者が吊り上げをしていなくても、買う気のないマイナス評価の人が入札していなければ
もっと安く落札できたはずです。

万が一、マイナス評価の人が入札している場合は、入札価格をなるべく下げて入札しましょう。

もしくは、入札をしない。って選択肢も考えておきたいところです。

オークション終了日にチェックしておきたいポイントです。

まとめ

実際に入札する前は大事なポイントなのでまとめておきます。

  • 1、画像と商品説明ページを確認する。
  • 2、出品者の評価を確認する。
  • 3、送料を確認する。
  • 4、現在の入札者の評価を確認する。
  • 5、吊り上げっぽいと思ったら入札価格を下げるorやめる。

オークション終了前にチェックしておきたいところです。

落札したら即入金する。

落札できたら、僕の場合すぐ入金してしまいます。
早めに発送してもらいたいからです。
ここは、躊躇わずにすぐ入金しましょう。

ちなみにヤフーかんたん決済でジャパンネット銀行支払いにしておくと、Tpointが落札価格の1%ゲットできます。

獲得したTpointは、ヤフーかんたん決済でも使用できるので
その分、仕入れ代金をTpointで使って利益になりますよ。

落札しても商品が届かない場合

発送日までの日数を確認する

分かりづらいのですが、オークションページの下のほうに「支払いについて」という項目があります。

そこに「発送日までの日数」という項目があり
支払いから「3~4日で発送」とか「一週間で発送」とか書いていないでしょうか。

小さい文字でわかりづらいですよね。

ここも入札する前に見ておいた方がよいです。
僕の場合、「一週間以上」とかなっていたら入札スルーしてますね。
まぁ、一週間以上はめったにいませんけどねw
でも、早く支払いしても出品者の都合で遅れるのであれば、時間的損失になりますから
チンタラしている出品者は基本スルーしてます。

届くまで受取連絡はしない

基本中の基本ですが、現状のヤフオクの仕様ですと「受取連絡」をしない限り出品者には入金されません。

しかし、支払いから14日以上たつと自動的に入金されてしまいます。
本物の詐欺師相手の場合だと、あまり効果はないかもしれませんが
受取連絡は、実際に受け取り中身を確認するまで押さないようにしよう。

出品者に連絡してみる

それでも商品が届かない場合は、出品者に連絡してみよう。
まずは、取引ナビから連絡をして返答がなければ、翌日電話してみる。といった感じですかね。

警察に被害届を出す

出品者に連絡しても無視されている場合は、警察に頼るしかありません。

僕は今まで1万件以上取引していますが、詐欺にあったことがありません。
自分が怪しい出品者からは、買わないように努めているから遭遇しないのかもしれません。
なので、警察に被害届までいったことがないです。